インターンシップ

INTERNSHIP

タイプ2 キャリア教育


【2025後期|下流工程】「リーダー養成による産学連携キャリア教育・PBL」

キャリア教育の概要

文理不問

      
         
このキャリア教育の
目的
IT企業ではどの様な業務がおこなわれているのか、情報システム開発やプログラミングの現場を学生のうちに体験することができます。
実際に情報システム開発に携わり自分に向いているか、IT業界で働くには何が必要かを知ることができます。
学生主体のプロジェクトを通して、企業で実際に行われている「情報システム構築」の設計やプログラミングなどを経験します。開発した情報システム(Webアプリケーション)は、運用システムとして公開します。
修得できるスキル
(気づき)
  • 企業で行われている情報システム開発手法
  • 設計書などのドキュメント作成(上流工程)
  • Webアプリケーションの開発(下流工程)
  • 情報システム開発プロジェクトの運営
  • 内容
  • 「Webアプリケーション」の開発を、学生がメンバーのプロジェクトの一員として実施します。
  • システムの機能を決定し設計などを行う「上流工程」と、プログラミングからサーバへの実装・公開を行う「下流工程」を年度末のシステム公開に向けて実施します。
  • 「上流工程」と「下流工程」の両方の参加だけでなく、片方の工程のみの参加もできます。
  • すでにシステム開発を経験していたり、より実践的なシステム開発を体験したい方向けに、プロジェクト内のチームをまとめるプロジェクトリーダーの募集も行います。
  • プロジェクトリーダーとして参加すると、キャリア教育として企業の経営者や技術者から直接指導を受けることもできます。
  • こちらのWebアプリケーションを、約1年かけて改修します⇨

    受入 参加者の人数などにより、各学校で実施するプロジェクトや、複数の学校の学生が参加するプロジェクトへの参加となります。
    キャリア教育の実施企業 株式会社 エスクルー
    株式会社 ビッツ
    参加対象 大学生・短大生・高専生・専門学校生(学部学科は問いません)
    開催期間 [後期] 2025年10月〜2026年3月

    |全体 スケジュール(予定)|
    10月28日(火):PBLガイダンス
    3月上旬:後期成果発表会

    |キャリア教育 スケジュール(予定)|
    11月7日(金):【第1回 キャリア教育】Gitの扱い方
    11月14日(金):【第2回 キャリア教育】デザイン思考入門
    11月21日(金):【第3回 キャリア教育】リーダブルコード入門
    11月28日(金):【第4回 キャリア教育】ゼロから学ぶソフトウェアテスト(1)
    12月5日(金):【第5回 キャリア教育】ゼロから学ぶソフトウェアテスト(2)
    12月12日(金):【第6回 キャリア教育】チームビルディングとリーダーシップ論(1)
    12月19日(金):【第7回 キャリア教育】チームビルディングとリーダーシップ論(2)
    1月9日(金):【第8回 キャリア教育】なぜなぜ分析
    1月16日(金):【第9回 キャリア教育】Markdown概論
    1月23日(金):【第10回 キャリア教育】品質管理
    1月30日(金):【第11回 キャリア教育】アクセスマップのコードレビュー
    2月6日(金):【第12回 キャリア教育】すごいエンジニアになるためのマインドセット
    2月13日(金):【第13回 キャリア教育】デザインパターン
    2月20日(金):【第14回 キャリア教育】アクセスマップのテストおよび全体レビュー
    2月27日(金):【第15回 キャリア教育】予備日
    *参加対象はプロジェクトリーダーです。
    *会場は、主に株式会社ビッツ内『Genius Cafe』です。

    |PBL スケジュール(予定)|
    10月28日(火):【第0回 PBLガイダンス】
    11月4日(火):【第1回 PBL】
    11月11日(火):【第2回 PBL】
    11月18日(火):【第3回 PBL】
    11月25日(火):【第4回 PBL】
    12月2日(火):【第5回 PBL】
    12月9日(火):【第6回 PBL】
    12月16日(火):【第7回 PBL】
    12月23日(火):【第8回 PBL】
    1月13日(火):【第9回 PBL】
    1月20日(火):【第10回 PBL】
    1月27日(火):【第11回 PBL】
    2月3日(火):【第12回 PBL】
    2月10日(火):【第13回 PBL】
    2月17日(火):【第14回 PBL】
    2月24日(火):【第15回 PBL】
    3月上旬:【成果発表会】
    *参加対象は全員です。
    *参加スタイルは、日毎に『会場(東北工業大学八木山キャンパス)』、『オンライン』を選ぶことができます。
    開催スタイル |PBL|
  • 週1回程度の対面またはオンラインでの定例会の実施
  • オンラインのツールでチームごとに開発を進め、定例会で進捗を確認
  • |キャリア教育(プロジェクトリーダー)|
  • 週1回程度出社の対面方式(オンラインの場合もあり)
  • 準備していただくもの
  • ノートPC(準備が難しい場合は、ご相談ください)
  • ネットワーク環境(オンラインの場合)
  • 服装 特に制限はありません。カジュアルウェアで結構です。
    募集人数 1プロジェクトあたり、10名程度 [数名 × 2〜3グループ]
    *1グループの体制は、プロジェクトリーダー(1名) + メンバー(数名)になります。
    *プロジェクトリーダーのみ企業からの指導(キャリア教育)を受けます。プロジェクトリーダーをご希望の方はお申し込み後、担当教員によるヒアリングを実施いたします。
    応募方法・締切 |応募方法|
    ページ下部のボタンから専用フォームにアクセスし、お申込みください。
    |締切|
    初回から参加される方は10月24日までにお申込みください。
    プロジェクトの途中からも参加可能ですので、申込は10月24日以降も随時受け付けております。
    お問い合わせMISAインターンシップ事務局
    「伊達なICT-WORK せんだい・みやぎ」運営事務局(担当:山口)
    Email: date@nanairo-inc.jp
    Tel:022-397-7434