コラム
COLUMN
就活で役立つIT資格:基本情報技術者試験を知ろう

はじめに
IT業界を目指す学生にとって、資格は大きな武器になります。特に、就職活動において企業側が適正やスキルを判断する材料として、資格の有無は一定の影響を与えます。数あるIT資格の中でも、多くの学生がまず目指すのがITパスポートです。もちろん、ITパスポートにチャレンジすること自体はまったく悪いことではなく、ITの世界に踏み出すきっかけとして非常に良い選択です。 しかし、企業の現場から見ると、ITパスポートは「ITを使う立場の人(ユーザー側)」に向けた資格として位置付けられており、エンジニアのような“ITを作る側”の職種を目指す学生に対しては、直接的な評価につながりにくいのが現実です。 技術職として評価の対象となるのは、実は基本情報技術者試験からです。今回は、IT業界を目指す学生が取得を検討すべき資格について、特に基本情報技術者試験に焦点を当てて詳しく説明します。
IT業界での資格の位置付け
IT業界では資格が必須ではありません。資格を持たずに就職し、現場でスキルを磨きながらキャリアを積んでいくエンジニアも多くいます。しかし、特に未経験者にとっては、資格は知識の証明であり、基礎力を示す指標として企業に評価されやすいのが現実です。そのため、就活でアピールするために資格を取得しておくのは有利に働くでしょう。
代表的なIT資格
IT資格には多くの種類がありますが、代表的なものとして次の3つが挙げられます。
1. ITパスポート試験
ITの基礎知識を証明する国家資格で、ITを活用するすべてのビジネスパーソン向けの試験です。経営戦略やITの基本概念、セキュリティなど幅広い知識を問われます。IT業界に限らず、どの業界でも役立つ資格ですが、エンジニア職に就く場合は この資格だけでは十分とは言えません。
2. 基本情報技術者試験(FE: Fundamental Information Technology Engineer Examination)
IPA(情報処理推進機構)が実施する国家資格で、エンジニアの登竜門とも言われます。ITの基礎知識だけでなく、プログラミングやアルゴリズム、ネットワーク、データベースといった専門的な内容も含まれており、この資格を持っていることで企業側に「基礎技術力がある」と認められやすいです。
3. 応用情報技術者試験(AP: Applied Information Technology Engineer Examination)
基本情報技術者試験の上位資格であり、より高度なシステム設計やプロジェクト管理、情報セキュリティ、データ分析などの知識が問われます。この資格を持つことで、IT業界でのキャリアアップを目指しやすくなるのが特徴です。
基本情報技術者試験が評価される理由
1. 就職活動での強みになる
基本情報技術者試験は、文系・理系を問わずIT業界に挑戦する学生にとって大きなアドバンテージとなります。特に 仙台のIT企業 では、新卒採用の際にこの資格を取得しているかどうかを評価基準の一つとする企業もあります。
2. 実務で役立つ知識が身につく
基本情報技術者試験では、開発業務に必要な論理的思考力や、ネットワーク・データベースの基礎知識が問われます。資格を取得することで、システム開発やインフラ設計など、実務に役立つスキルを事前に習得できるのです。
3. ステップアップの土台になる
基本情報技術者試験を取得すると、応用情報技術者試験や高度情報処理技術者試験など、より上位の資格へのチャレンジがしやすくなります。また、企業の研修制度で資格取得が奨励されていることもあり、キャリアアップを目指す上での第一歩として最適です。
確かに難しい。でもまずはやってみよう!
基本情報技術者試験はITパスポート試験よりも難易度が高く、特にアルゴリズムやプログラミングの問題に苦戦する人が多いです。しかし、問題集を活用しながら学習すれば、文系・理系を問わず合格は十分に可能です。
例題(2進数) 10進数の「13」を2進数で表したものはどれか。 1. 1100
2. 1101
3. 1110
4. 1011
(答え:2. 1101) 【解説】 まず、「2進数」とは何かを簡単に説明しましょう。 私たちがふだん使っている数字は「10進数」といって、0〜9までの10種類の数字を使います。一方、「2進数」は0と1の2つの数字だけで数を表します。コンピュータの中では、すべての情報がこの2進数で処理されています。 では、10進数の「13」を2進数に直してみましょう。「2で割って、余りを記録していく」という方法を使います。 13 ÷ 2 = 6 あまり1 6 ÷ 2 = 3 あまり0 3 ÷ 2 = 1 あまり1 1 ÷ 2 = 0 あまり1(これで終わり) この余りを、最後に出たものから順番に(つまり下から上に)並べていきます。 今回の場合は、1(最後)→ 1 → 0 → 1(最初)と読んでいくと、「1101」になります。 つまり、2進数で「13」は「1101」です。
まとめ:IT業界を目指すなら基本情報技術者試験に挑戦しよう!
IT業界で活躍するために、資格は必須ではありません。しかし、資格を持っていることで、基礎力があることを示すことができ、就職活動やキャリアの初期段階で有利になります。特に基本情報技術者試験は、実務に直結する知識が身につくため、IT業界を目指すなら挑戦する価値のある資格です。
「確かに難しい。でも、まずはやってみよう!」
資格取得を通じて、自分の可能性を広げていきましょう!
資格の詳細はこちらから
基本情報技術者試験の内容や試験日程、出題範囲など、公式な最新情報はIPA(情報処理推進機構)のWebサイトで確認できます。
基本情報技術者試験|IPA公式サイト